残高が足りないとき、あるいはもうこの電子マネーやめようかなと思ったとき、電子マネーと現金を併用して残高処理したいですよね?

数百円だからまあそのままにしてしまってもいいんだけど、なんかもったいない。

数円分、数十円分のポイントを大事にしているのに残高数百円は捨てる気になれない
そんな人も多いのはないでしょうか。私もそんな一人なので調べてみました。
PayPay|現金併用できない!
Paypayの場合、Paypay残高と現金併用は不可です。
公式サイトにて確認が取れました。


そのためPayPay残高を使い切るための方法が気になるところです。
PayPay残高を使い切る方法
Yahooショッピングでクレカ払いと併用して処理
管理人的にはこれが一番おすすめです。
Yahooショッピングで支払方法を「PayPay残高払い」を選択します。そのときに残高が不足していると「クレジットカードと併せて利用」を選択することで、PayPay残高の不足分だけをクレカ払いにできます。
このご時世、ECサイトで全く買わないという人は少ないでしょう。Amazon派や楽天派の人も、こういうときくらいYahooショッピングで購入しましょう。
PayPay銀行に出金
PayPay銀行があって、PayPayマネーのみという制約があります。
PayPay銀行には手数料0円で出金できるので、もし条件がそろっていれば現金で出金することが可能です。
家族や友達にPayPay残高を送る
PayPayマネーかPayPayマネーライトのみという制約があります。
PayPayユーザーはたくさんいると思うので、家族や友人に送って同額を現金でもらうことで端数を消費することができます。

ただし、1円単位で請求するとせこい人認定されてしまうこともあるので、その人との関係性を考えたうえで利用しましょう。
端数を処理できても、好感度を下げることになったら本末転倒でしょう。
d払い残高|現金併用は店舗によりけり
結論として、d払い残高と現金併用は店舗によって異なります。
傾向として大手チェーンでは裏側のシステムが組み込まれているため、d払い残高と現金の併用はできないことが多いです。つまりコンビニやスーパーではできないという理解が良いでしょう。
一方大手チェーンといえど、家電量販店では値引きする機会も多く、レジシステムが異なることがあってd払い残高と現金併用が可能という場合もあるようです。
また中小企業や個人経営のお店の場合、併用支払いが可能な場合が多いようです。
その他、使い切る方法
そのほかにd払いを使い切る方法を見てみましょう。たとえば
- ドコモユーザーであれば、ドコモ支払金額として充当する
- 家族・友人にd払い残高を送金して、現金バックしてもらう

資産形成を目指しているならば、(特に理由がないならば)スマホはドコモから格安SIMに契約を変えましょう
nanaco|電子マネーと現金併用OK!
セブンイレブンでは、nanacoの電子マネー残高が不足している場合、現金支払いとの併用が可能です。
併用できる支払いは「現金」以外にも、「QUOカード」「7&i共通商品券」でも可能です。

WAON残高|電子マネーと現金併用OK!
チャージ式のWAONでは残高と現金併用での支払いが可能です。
WAONの時はチャージをして使っていたが、iAEONがサービスインされてからはイオンのクレジットカードと紐づけて後払いにしている人なんかは、残高が余っている人もいるのではないでしょうか?
公式サイトでは残高不足の場合、現金併用での決済が可能と記載されています。(下図の黄色ライン)


青色ラインをみると、クレジットでの決済併用が可能とする文章と、併用支払い不可とする文言が混在しています。
ただ一般的に不可なので、WAONの場合も不可と想定するのがよいと思います。
ファミペイ|電子マネーと現金併用OK!
ファミリーマートの電子マネーであるファミペイは現金併用可能です。
公式サイトでは支払い方法を丁寧にまとめられているところに好感を持てますね。
下表のとおり、ファミペイ払いで不足した分は現金併用も可能ですし、dポイントや楽天ポイント、Tポイントでの支払いも可能です。
まあ管理人は、ポイントはポイント投資に使うので絶対に使いませんけども。。。

J-coin Pay|店舗によりけり
みずほ銀行が運営するJ-coin Payの現金併用は、店舗ごとで可否が分かれるようです。
それにしても公式サイトのよくある質問への回答があっさりというか、冷たいですね。みずほ銀行ということを考えると、わかる気もしてきますが。

これもコンビニやスーパーでは併用支払いはできなくて、家電量販店の一部ができることがあるようです。
ただしJ-coin Payユーザーの場合、手数料無料で銀行口座への出金が可能です。無理して現金併用のお店を探す必要ないので、口座出金するようにしましょう。



また残高が500円以上ある場合は、モバイルスイカへのチャージも選択肢として挙げられます。500円から1円単位でモバイルスイカへのチャージをすることができます。


端数処理については、J-coin Payはかなり使い勝手がいいと言えます。
Kyash|現金併用は不可!
Kyashは現金はじめ他の支払いとの併用支払いはできないようです。
Kyashはセブン銀行やローソン銀行から現金引き出しができることが特徴ですが、手数料として220円かかってしまうので、今回の趣旨としてははずれますね。
Kyashは他の電子マネーの経由地として使うことが多いと思います。なので次項ではその方法をご紹介します。
おすすめの端数処理方法
管理人の場合、KyashからTOYOTA walletへチャージしています。
以前では、TOYOTA walletからMIXI M→モバイルSuicaのルートで処理していましたが、現在ではTOYOTA walletにチャージをしてiD支払いで端数を使い切っています。
TOYOTA walletの場合、500円以上1円単位でのチャージが必要です。なので500円未満の場合は事前にKyashにチャージしておきましょう

Kyashが500円未満の場合、事前にKyashにチャージしておきましょう。Kyashは100円以上1円単位で入金することが可能です。
管理人はクレジットカードからKyashに5,000円をチャージし、端数の355円と合わせて5,355円をTOYOTA walletにチャージして端数処理をしました。

MIXI M(ミクシィエム)|現金併用は不可!
MIXI Mはポイ活ルートの経由地としてさまざま活用されてきましたが、ルートの閉鎖が続き利用用途が狭まっている人も多いのではないでしょうか。
私もMIXI Mに残高が残ってしまったそんな一人です。
さてMIXI Mではウォレットの残高と現金併用が可能なのでしょうか。公式サイトを見た限り記載がなかったので、公式に問い合わせをしました。
結果としては「店舗により異なる」ということです。うーん、ほしい回答じゃない。
今度、実際に店舗でやってみたいと思います。こうご期待。
コメント